記事No | : 407 |
タイトル | : Re^3: 機能追加要望 |
投稿日 | : 2009/07/16(Thu) 21:08:40 |
投稿者 | : nmaeda < > |
> nmaedaさん、ありがとうございます。
> 実はこの方法は既にやっています。
お役に立ちませんで申しわけない。
> どのボタンがどの辞書に当たるのかは明確に分かるのですが、10以上辞書を登録していると辞書の選択の際に直感的に選択するのが難しいと感じます。
書名に版元名が付加されている場合はどうしようもありませんが、それを除くとそれほど判りにくいと感じないのですが。ただ、確かにエレガントな表示ではありませんね。
(研究社はこの問題に気が付いて、「研究社 理化学英和辞典」では、「理化学英和辞典(研究社)」と自社名を末尾に動かしています)
ボタンに表示される書名の文字数を増やしたり、色を付けたりできると、整理方法にレパートリーが増えるとは思いますが、まぁ、あまり重要なことではないなと。
> DDWinでは、各辞書にその辞書のカバーの色などのボタンを設定し、直感的に選べるようにしていました。
それが直感的に思えるには、いくつかの条件が付きますね。辞書を多く使っている方は、各々の辞書のカバーの色を覚え切れないでしょうし、同じような色の辞書も多いでしょう。(LogoVistaは全部赤色ですね)
> たくさん辞書を使う人であれば、同感だと思っていただける人もいるのではないかと思います。
DDwinのカラーラベルは画面がうるさくなると思っていたくらいなので。
ただ、DDwinだと辞書グループが10件しか作れず、辞書を多く持っていると整理が困難だという面をフォローしていると思います。EBWinだと多くのグループが作れますので、小まめにグループ分けすることができますから。同じ英語系でも、専門用語の辞書は別のグループにすることもできます。
DDwinの全盛期には、使用できる辞書は市販のEPWING/電子ブックの辞書しかなく、その価格も高価でしたから、グループ数に制限があっても致し方ないこととは思います。
> ついでながら、たくさん辞書を登録して使っていると、グループの切り替えもボタンでできるといいなと思っています。
> 英語系、フランス語系、国語系などのグループの切り替えも辞書の切り替えと同じくらい簡単にできると便利な気がします。
キーボードショートカット(keycode)でもグループの切り替えは定義できないので、確かに少々不便かと思います。