[リストへもどる]
一括表示
タイトルPIDICテキスト形式のデータの作る方
記事No22
投稿日: 2008/03/15(Sat) 19:15:18
投稿者てくてく
3〜4行のテキストデータを作り、英語の辞書を作る予定です。

<PIDICテキスト形式でデータを作る>

<dd-win画面上の表示>
1行目 highhttp高い
2行目 low:低い short:(空間的に)低い
3行目 Consumers are hurt today by high costs. 
4行目 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。

<データの作成>
下記のように、2行目は続けているが、「低い」の後に見かけの改行、「」「costs.」の後に見かけの改行
1行目 highhttp高い
2行目 low:低い short:(空間的に)低い Consumers are hurt today by high costs. 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。

<教えていただきたいこと>
このような原紙データを作るには、データの作成は、どのように作ればよいでしょうか。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータの作る方
記事No23
投稿日: 2008/03/16(Sun) 19:08:14
投稿者てくてく
> <データの作成>
> 下記のように、2行目は続けているが、「低い」の後に見かけの改行、「」「costs.」の後に見かけの改行
> 1行目 highhttp高い
> 2行目 low:低い short:(空間的に)低い Consumers are hurt today by high costs. 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。
>
Consumers areが3行目にくるようにスペースを適当に空けて、何度もテストしてみましたが、3行目との切れ目がうまくいきません。

私は現在67歳、このような知識しか持ち合わせていませんが、自分用の簡単な辞書を作ることで、中学1年生くらいの簡単な会話ができたらいいなーと思っています。

DD-winやEBStudioの基礎知識がなくて、問い合せの資格がないとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータの作る方
記事No24
投稿日: 2008/03/16(Sun) 23:43:26
投稿者rw
EBStudio のヘルプで、 五 ファイル形式 の個所を読めばどうすれば良いか
すべて書かれています。

見出し 1行、説明文 1行の繰り返しで一つの項目を表すPDICテキスト形式では
説明文中で改行を含めることはできません。てくてくさんができなかったのは
当り前のことです。それができるのはPDIC1行テキスト形式です。
HTML形式であれば更に複雑な表現が可能です。

「high 高い」 を見出し語として、その他のものを説明文としてそれぞれ改行させて
表示するのであれば、PDIC1行テキスト形式で次の様に一行のデータにします。

high 高い /// low:低い short:(空間的に)低い \ Consumers are hurt today by high costs. \ 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。

私なら、見出し語は 「high」にして 「高い」は 説明文の方に回します。
そして 「low:低い short:(空間的に)低い」は、前部に《反》等の説明を加え
Consumers 以下は例文である旨を明示します。

たとえば

high /// 高い \ 《反》 low:低い short:(空間的に)低い \ ¶ Consumers are hurt today by high costs. \  最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。


更に言えばHTML形式でデータを作成した方が、表現を多様にできたり(たとえば太字)、
独自の検索キーワードを指定できたりと自由度が高くなります。

たとえば

<html>
<head>
<title>English DICT</title>
</head>
<body>
<dl>
<dt>high</dt>
<key type="かな">たかい</key>
<key type="表記">高い</key>
<dd> 高い<br>
《反》 low:低い short:(空間的に)低い<br>
¶ Consumers are hurt today by high costs.<br>
 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。
</dd>
</dl>
</body>
</html>

(注)<br> タグは半角文字で書かなければなりませんが、半角文字ではうまく
表示されなかったので全角文字で書き込んであります。

これらのことはすべてEBStudio のヘルプに書かれていることです。
何度も言うようですが、まずヘルプを良く読み、例題を実行してみて
どのような結果になるか試して、自分で研究することが要求されます。
質問する場合も、自分が(具体的に)このようなデータで変換したところ、
(具体的に)こうなったが、それは自分が期待していた結果(具体的に)と
異なってしまったけれどどうしたら良いのか、など回答者が理解しやすく
答えやすい表現をする必要があると思います。



> > <データの作成>
> > 下記のように、2行目は続けているが、「低い」の後に見かけの改行、「」「costs.」の後に見かけの改行
> > 1行目 highhttp高い
> > 2行目 low:低い short:(空間的に)低い Consumers are hurt today by high costs. 最近のコスト高で消費者は打撃を受けている。
> >
> Consumers areが3行目にくるようにスペースを適当に空けて、何度もテストしてみましたが、3行目との切れ目がうまくいきません。
>
> 私は現在67歳、このような知識しか持ち合わせていませんが、自分用の簡単な辞書を作ることで、中学1年生くらいの簡単な会話ができたらいいなーと思っています。
>
> DD-winやEBStudioの基礎知識がなくて、問い合せの資格がないとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータの作る方
記事No25
投稿日: 2008/03/17(Mon) 16:07:28
投稿者nmaeda < >
> Consumers areが3行目にくるようにスペースを適当に空けて、何度もテストしてみましたが、3行目との切れ目がうまくいきません。

「うまくいかない」というような抽象的な表現は避けて、
 〜としたいので、〜としたが、〜となってしまう
というように、具体的な表現を心がけてください。

何か新しい作業を行う場合には、理想を追求する前に、一歩引いて、単純な例で作業して、充分に経験を得てから、新しい作業に挑戦するとスムーズでしょう。

また、EPWINGをはじめとした電子辞書では、画面サイズが可変ですし、スペーシングやワードラップの規則も異なりますから、思った場所でキレイに改行されないものです。(強制改行はできます) もちろん、画面をスクロールさせたり、DDwinの画面幅を変えたりすれば最適な改行場所も変化していくことでしょう。
そのほか、紙の辞書の凝った組版と比べると見る影もありませんが、媒体が異なるので、あまり拘ってもしかたがないでしょう。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No28
投稿日: 2008/03/18(Tue) 17:06:02
投稿者てくてく
rwさん nmaedaさん

ご助言ありがとうございます。

> 「うまくいかない」というような抽象的な表現は避けて、
>  〜としたいので、〜としたが、〜となってしまう
> というように、具体的な表現を心がけてください。

上記のことに留意して、事を進めたいと思います。

これから、教えていただいたた事を、1つずつ確かめます。

ありがとうございました。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No29
投稿日: 2008/03/18(Tue) 18:25:17
投稿者rw
このスレッドで、てくてくさんが作成したいと思っているような、いわば単純な形式の
英語のEPWING辞書を、最も手軽に入力作成する方法の一つは、
TaNさんのPDIC for Win32(シェアウェア)で、PDIC for Win32専用の Hyper辞書形式の
辞書(*.DIC)を作成し、それを EBStudio の入力データにすることかも知れません。
(現在のEBStudio は、このPDIC for Win32用のHyper辞書形式にも対応しています)。

私もこの文を書くために、実際に数項目の辞書を作って試してみましたが、簡単にでき
ました。

このPDIC形式についても、EBStudio のヘルプに説明されています。
PDIC for Win32 のヘルプも読んでPDICの使い方も勉強しなければなりませんが、
データの入力も簡単ですし、もし興味がおありなら試してみる価値はあるかと存じます。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No31
投稿日: 2008/03/19(Wed) 12:32:47
投稿者nmaeda < >
> このスレッドで、てくてくさんが作成したいと思っているような、いわば単純な形式の
> 英語のEPWING辞書を、最も手軽に入力作成する方法の一つは、

個人的には、DDwinには大変お世話になったのですが、EBWin/EBPocketなら、PDIC形式に対応しているので、普段はEBWin/EBPocketを使い、編集が必要なときだけPDICを使えばいいのではないかと思うのですが……

PDICなら、検索して見つからない項目をその場ですぐ追加できますね。単語帳にどんどん追加していくような気軽さです。個人で作るコンパクトな用語集なら、PDICは最良かと。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No34
投稿日: 2008/03/19(Wed) 17:37:07
投稿者てくてく
> このスレッドで、てくてくさんが作成したいと思っているような、いわば単純な形式の
> 英語のEPWING辞書を、最も手軽に入力作成する方法の一つは、
> TaNさんのPDIC for Win32(シェアウェア)で、PDIC for Win32専用の Hyper辞書形式の
> 辞書(*.DIC)を作成し、それを EBStudio の入力データにすることかも知れません。

> データの入力も簡単ですし、もし興味がおありなら試してみる価値はあるかと存じます。

→単純な形式の辞書が簡単にできるというのでしたら、ぜひ試してみたいと思います。
役立ちそうな情報、ありがとうございました。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No35
投稿日: 2008/03/19(Wed) 19:52:56
投稿者rw
> →単純な形式の辞書が簡単にできるというのでしたら、ぜひ試してみたいと思います。
> 役立ちそうな情報、ありがとうございました。
>

PDIC for Win32 の「登録語編集ウインドウ」で入力する際に、もしかして当惑するかも
しれない事柄を、あらかじめ指摘しておきます。

改行させようとして、Enterキー(改行キー)を押すと、OKボタンを押したのと同じに
なり、それまでの入力内容が登録され「登録語編集ウインドウ」が閉じてしまいます。
訳語・用例部で、改行させる(改行コードを入力する)ためには
Ctrl キーを押しながらEnterキー(改行キー)を押す
必要があります。

普通の操作方法と違っていますので、ご注意ください。

出来上がった辞書は、PDIC一行形式等のテキストファイルとしても、変換できますので
後で様々に利用することができます。

[No.31] の nmaeda さんのアドバイスもご参照ください。

タイトルRe: PIDICテキスト形式のデータを作る方
記事No40
投稿日: 2008/03/21(Fri) 16:03:24
投稿者てくてく
rwさん
細やかな情報、ありがとうございました。

2件のサンプルデータでPDIC for Win32用のHyper辞書形式の辞書を作成→
EBStudioの入力データとして使用しDD-winでの検証ができました。
エクセルで作成していたデータを、複写→登録という作業を繰り返すことでできました。
うまく、いきました!
今回は、そんなに困ることもなく、速やかに作業を進めることができました。

rwさんが仰っていましたように、「最も手軽に入力し作成する方法の一つ」だということが実感できました。
私が作成したかった辞書が、いとも簡単にできました。

これも、皆さんが、的確な助言をして下さったからできたこと、ありがとうございました。

>出来上がったデータは、一行形式等のテキストファイルとしても、変換できますので
> 後で様々に利用することができます。
→後日、確認したいと思っています。