【例】外字フォントファイルの定義例。16X16で[鄧]を定義。
※行の最後の↓は改行記号を表します。
| <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<gaijiData  xml:space="preserve">
<fontSet size="16X16" start="A421">
<fontData ebcode="A421">
####.#..#.......↓
...#.#.#..#####.↓
#.#...#...#...#.↓
.##...#.#.#...#.↓
.#.....#..#..#..↓
#.......#.#..#..↓
..#####...#.#...↓
..........#..#..↓
.#######..#...#.↓
.#.....#..#...#.↓
.#.....#..#...#.↓
.#######..#...#.↓
.#....#...#.##..↓
..#...#...#.....↓
..#..#....#.....↓
#########.#.....↓
</fontData>
<fontData>..</fontData>の繰り返し
</fontSet>
<fontSet size="8X16" start="A621">
<fontData ebcode="A621">
        ↓
 #####  ↓
        ↓
   #    ↓
   #    ↓
   #    ↓
  # #   ↓
  # #   ↓
  # #   ↓
 #   #  ↓
 #   #  ↓
 #####  ↓
#     # ↓
#     # ↓
        ↓
        ↓
</fontData>
<fontData>..</fontData>の繰り返し
</fontSet>
<fontSet>..</fontSet>の繰り返し
</gaijiData>
 | 
●要素の説明
| 要素名: | gaijiData | 
| 意 味: | 電子書籍で使用される外字のフォント集合を定義する | 
| 属性値: | なし | 
| 要素名: | fontSet | |
| 意 味: | 一つ以上の字形定義からなるフォント集合を定義する。 | |
| 属性値: | size="16X16" | 半角の場合 8x16,16x24,16x30,24x48 全角の場合16x16,24x24,32x30,48x48 | 
| start="A421" | 外字の開始コード。外字の範囲はA121〜FE7F。 ※94点を1区として割り当てる(A17Eの次はA221となる) | |
| 要素名: | fontData | 
| 意 味: | 1字の外字フォントの字形を0,1で定義する。空白が0、非空白文字が1を表す。 | 
| 属性値: | ebcode="XXXX" 外字コード(A121〜FE7F)を16進で表記 ※実際は<fontSet start="">から出現順にコードを割り振るので、このebcode=はコメントの意味しかない |