●複合検索(ジャンル別検索)とは
例)EPWING版『岩波広辞苑第五版』は、次の5つの複合検索をもっています。
(もしお持ちでしたら、確認して下さい。)
人名検索 / 地名検索 / 作品名検索 / 季語検索 / 漢字検索
例:階層メニュー型と自由キーワード型の組み合わせ

| 地域(→参照) | 階層メニュー型 |
| 年代(→参照) | 階層メニュー型 |
| キーワード1 | 自由キーワード型 |
| キーワード2 | 自由キーワード型 |
●複合検索定義ファイル
検索固有名称の例(『広辞苑第五版』)

【例1】階層メニュー型と自由キーワード型の組み合わせ
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <complex> <group name="ジャンル検索"> <category name="地域(→参照)"> <subcategory name="インド" /> <subcategory name="中国他" /> <subcategory name="日本" /> </category> <category name="年代(→参照)"> <subcategory name="〜500年" /> <subcategory name="501〜1000年" /> <subcategory name="1001〜1500年" /> <subcategory name="1501年以降" /> </category> <keyword name="キーワード1" /> <keyword name="キーワード2" /> </group> </complex> |
【例2】階層メニューの例
[部首] →[1画] →[2画] →[二] →[人] →[刀] … →[3画] … |
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <complex> <group name="漢字検索"> <category name="部首"> <subcategory name="1画" > </subcategory> <subcategory name="2画" > <subcategory name="二" /> <subcategory name="人" /> <subcategory name="刀" /> </subcategory> <subcategory name="3画" > </subcategory> </category> </group> </complex> |
【例3】タグ付け方式の例
複合検索定義ファイル
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<complex>
<group name="分野検索">
<category name="分類">
<subcategory name="【コンピュータ】" />
<subcategory name="【ネットワーク】" />
<subcategory name="【デジタル技術】" />
<subcategory name="【コンテンツ】" />
<subcategory name="【デジタル家電】" />
<subcategory name="【ビジネス・産業】" />
<subcategory name="【社会・生活】" />
</category>
<keyword name="キーワード1" />
<keyword name="キーワード2" />
</group>
</complex>
|
本文
<key type="複合" name="分類">【コンピュータ】</key> <key type="複合" name="分類">【ネットワーク】</key> |
<key type="複合" name="○" >●</key> は、
<category name="○">
<subcategory name="●"> に対応する。
【例4】パターンマッチング方式の例
複合検索定義ファイル
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<complex>
<group>
<category name="ジャンル">
<attr name="歴史・民族" pat="{歴史・民族}" />
<attr name="地名・地理" pat="{地名・地理}" />
<attr name="哲学・思想" pat="{哲学・思想}" />
<attr name="宗教・民俗・神話" pat="{宗教・民俗・神話}" />
<attr name="文学・言語" pat="{文学・言語}" />
<attr name="美術・建築" pat="{美術・建築}" />
<attr name="音楽" pat="{音楽}" />
<attr name="演劇・芸能" pat="{演劇・芸能}" />
<attr name="映画・写真" pat="{映画・写真}" />
<attr name="からだとこころ" pat="{からだとこころ}" />
<attr name="衣・食・住" pat="{衣・食・住}" />
<attr name="スポーツ・娯楽" pat="{スポーツ・娯楽}" />
<attr name="社会・教育" pat="{社会・教育}" />
<attr name="政治・法律" pat="{政治・法律}" />
<attr name="経済・産業・技術" pat="{経済・産業・技術}" />
<attr name="動物" pat="{動物}" />
<attr name="植物" pat="{植物}" />
<attr name="地球・宇宙" pat="{地球・宇宙}" />
<attr name="生物" pat="{生物}" />
<attr name="数学・物理・化学" pat="{数学・物理・化学}" />
</category>
<category name="固有名詞">
<attr name="人名" pat="{人名}" />
</category>
<category name="年代">
<attr pat="{紀元前}" name="紀元前" />
<attr pat="{一世紀}" name="一世紀" />
<attr pat="{二世紀}" name="二世紀" />
<attr pat="{三世紀}" name="三世紀" />
<attr pat="{四世紀}" name="四世紀" />
<attr pat="{五世紀}" name="五世紀" />
<attr pat="{六世紀}" name="六世紀" />
<attr pat="{七世紀}" name="七世紀" />
<attr pat="{八世紀}" name="八世紀" />
<attr pat="{九世紀}" name="九世紀" />
<attr pat="{十世紀}" name="十世紀" />
<attr pat="{十一世紀}" name="十一世紀" />
<attr pat="{十二世紀}" name="十二世紀" />
<attr pat="{十三世紀}" name="十三世紀" />
<attr pat="{十四世紀}" name="十四世紀" />
<attr pat="{十五世紀}" name="十五世紀" />
<attr pat="{十六世紀}" name="十六世紀" />
<attr pat="{十七世紀}" name="十七世紀" />
<attr pat="{十八世紀}" name="十八世紀" />
<attr pat="{十九世紀}" name="十九世紀" />
<attr pat="{二〇世紀}" name="二〇世紀" />
<attr pat="{二一世紀}" name="二一世紀" />
</category>
<keyword name="キーワード" />
</group>
</complex>
|
本文
<dt id="56089">マルクス・アウレリウス</dt>
<key type="かな">まるくす・あうれりうす</key>
<dd><sup>まるくす・あうれりうす</sup><br>
<dfn>Marcus Aurelius Antoninus</dfn><br>
〔121-180〕<br>
ローマ皇帝(在位161年―180年)。<A href="#20812">五賢帝</A>時代最後の皇帝で
<A href="#2752">アントニヌス・ピウス</A>の養子。初めパルティア,ドナウ川方面で
戦ったが,後には終始ゲルマン人と戦った。ストア哲学者として知られ,戦いの間に著した
《自省録》はストア派の代表的文献である。中国とも交流し,《後漢書》に〈大秦王安敦〉
とあるのは彼のこととされる。<br>
→関連項目 <A href="#6751">エピクテトス</A>/<A href="#22313">コンモドゥス</A>
/<A href="#30604">ストア学派</A>/<A href="#63958">ローマの平和</A><br>
<img src="fig/fig10765.jpg" alt="《マルクス・アウレリウス帝騎馬像》">
180年ころ ローマ,カンピドリオ広場<br>
☆ワールド・フォト・サービス<br>
</dd>
<!-- {二世紀}{人名}{歴史・民族} -->
|
HTMLのコメント中の文字列 "{二世紀}" "{人名}" "{歴史・民族}"が、 <attr pat="*" >にマッチする。
【例5】タグ付けでかつメニューを付加しない
(Ver1.68以降)複合検索定義ファイル
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <complex> <group name="用例検索"> <category name="用例" nomenu> <subcategory name="用例" /> </category> <category name="用例" nomenu/> <category name="用例" nomenu/> <category name="用例" nomenu/> <category name="用例" nomenu/> </group> <group name="成句検索"> <category name="成句" nomenu> <subcategory name="成句" /> </category> <category name="成句" nomenu/> <category name="成句" nomenu/> <category name="成句" nomenu/> <category name="成句" nomenu/> </group> </complex> |
本文
<key type="複合" name="成句">a</key> <key type="複合" name="成句">de</key> <key type="複合" name="成句">depuis</key> <key type="複合" name="成句">jusqua</key> <key type="複合" name="成句">jusque</key> |
●要素の説明
| 要素名: | group | |
| 意 味: | 複合検索の定義。 一つの複合検索は、キーワードを最高5個まで持てる。 | |
| 属性値: | name="…" | 複合検索の固有の名称。検索ビューアが対応していれば、複合検索の選択時に表示される。 |
| 要素名: | category | |
| 意 味: | 検索キーの分類(カテゴリ)を表す名称。 複合検索の見出しとして表示される。 一つのカテゴリが持てる検索キーの個数には制限はない | |
| 属性値: | name="…" | 複合検索の見出しに表示するカテゴリ名称。複数の検索キーの分類を表す名称。
同じnameを持つcategoryを複数記述したとき、2個目以降のcategoryは1個目の categoryと同じインデックスが使用される。 |
| nomenu | 選択メニューを作成しないとき指定する(1.68以降) | |
| 要素名: | subcategory | |
| 意 味: | メニューを階層構造とする場合の、サブカテゴリ名(option)。 name=の内容は階層メニューの選択肢として表示される。 | |
| 属性値: | name="…" | サブカテゴリ名称。同じ分類に属す検索キーが大量にある場合、サブカテゴリを定義するとカテゴリ→サブカテゴリ→検索キーの順に階層メニューを表示する。
【例】"地名・国名"→"アジア"→"日本"の順に選択できる <category name="地名・国名">
<subcategory name="アジア">
<attr pat="{日本}" name="日本" />
<attr pat="{中国}" name="中国" />
</subcategory>
<subcategory name="北米">
<attr pat="{カナダ}" name="カナダ" />
<attr pat="{アメリカ}" name="アメリカ合衆国" />
</subcategory>
</category>
|
| 要素名: | attr | |
| 意 味: | 複合検索メニューの一覧に表示する検索キー。本文中からpat=に一致する文字列を探し、一致する場合、この項目にname=の検索キーを与える。 name=の内容は階層メニューの最下位レベルの選択肢として表示される。 | |
| 属性値: | pat="…" | 本文中で出現する文字列パターン。HTMLの場合、コメント内まで検索するので、検索対象文字列を本文として表示したくない場合は<!-- -->内に記入する。 |
| name="…" | メニューに表示する検索キー名称 | |
| 要素名: | keyword | ||
| 意 味: | 自由キーワード型の検索を加える。検索語群は、自動的に条件検索・クロス条件検索、 または前方一致表記形検索と同じになる。 | ||
| 属性値: | name="…" | 複合検索の見出しに表示する名称(必須)。 | |
| type="FWD" | 前方一致表記形インデックスを作成。指定しない場合、項目別条件検索インデックスが作成される(オプション) ※通常は、本文中のキーワードでも絞込検索のできる項目別条件検索を推奨する。 本文中のキーワードがないコンテンツでは、前方一致表記形インデックスの方が辞書サイズが小さくできる(Ver1.50より)。 |
||