| 概要 | 配布条件と著作権 | 使用上の注意 | 必要なもの | 動作環境 | 配布ファイル | 変換手順 | 制限事項 | 活用のヒント | 既知の問題点 | 技術資料 | 履歴 | 謝辞 |
学研「Super日本語大辞典」CD-ROMの辞書データをJIS X4081(EPWING)化するソフトウェアです。EPWINGへの変換には、EBStudioを使用します。
本Toolkitによる辞書の変換は、著作権法第30条(私的使用のための複製)、および第47条の2(プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等)で認められた範囲内で行ってください。
| skp2html.exe | Toolkit本体 |
| skp.ini | 変換定義ファイル(パスやオプションを定義) |
| README.html | このファイル |
| skel/gaiji.tbl | 外字置換テーブル |
| skel/unicode.tbl | 補助漢字-Unicode対応表 |
| skel/hangaiji.txt | 半角外字(Gaiji.xmlのスケルトン) |
| skel/hangaijimap.txt | 半角外字定義ファイル(GaijiMap.xmlのスケルトン) |
| skel/zengaiji.txt | 全角外字(Gaiji.xmlのスケルトン) |
| skel/zengaijimap.txt | 全角外字定義ファイル(GaijiMap.xmlのスケルトン) |
| skel/X0212.xml | 補助漢字(Gaiji.xmlのスケルトン) |
| skel/complex.xml | 複合検索定義ファイル(「漢和大字典」用) |
| skel/complex1.xml | 複合検索定義ファイル(「国語大辞典」用) |
| doc/ | 技術情報補遺 |
| src/ | VisualC++6.0用ソースファイル |
※始めにマニュアル全体に目を通して、作業の概要を頭に入れて下さい。
※製品付属のフォント「MM漢辞源1」「MM漢辞源5(こちらは全JIS漢字版のみ存在)」を使用しますので、予め「Super日本語大辞典」をインストールする必要があります。 ただし辞書・マルチメディアデータ自体は、CD-ROM上のデータを参照することもできます。
[環境に合わせて修正すべき箇所]
★ - ご利用の環境に合わせて、※必ず※設定して下さい。
☆ - 音声、動画を使用する場合に設定してください。
※標準の定義では、マルチメディアデータは図版のみが変換されます。
★ VER=1 # 1:無印・PC Success版 # 2:全JIS漢字版 FIGURE=1 # 0:画像を使用しない # 1:画像を使用する(デフォルト) ☆ SOUND=0 # 0:音声を使用しない(デフォルト) # 1:音声を使用する ☆ MOVIE=0 # 0:動画を使用しない(デフォルト) # 1:動画を使用する MAGNIFYKANJI=96 # 「漢和大字典」漢字拡大図のサイズ(ドット数指定・16の倍数) # 0なら拡大図を作成しない KOKUGO=1 # 「国語大辞典」を変換する KOGO=1 # 「古語辞典」を変換する KOJI=1 # 「故事ことわざ辞典」を変換する KANWA=1 # 「漢和大字典」を変換する inlineX0213=0 # 全JIS漢字版で追加された第3・4水準外字をインライン画像にする ★ BASEPATH=C:\skp\ # EBStudio用HTMLファイルの出力パス ★ EPWINGPATH=C:\skp\ # JIS X4081辞書の出力パス ★ DICPATH=C:\Program Files\GAKKEN\SNJ\DIC\ # *.DICの場所 ★ DATAPATH=D:\skp\DATA\ # マルチメディアデータのパス ※無印・PC Success版はHDインストール不可のため、DATAPATH=は必ずCD-ROM。 ☆ #MPGPATH=%BASEPATH%DATA\ # MPEGデータを格納したデータパス(の基点) ☆ #SNDPATH=%BASEPATH%DATA\ # WAVデータを格納したデータパス(の基点)
対象製品とパスの指定(以下は例ですので、実際にデータのあるパスを指定して下さい)
| 無印・PC Success版 | 全JIS漢字版 |
|---|---|
|
VER=1 DICPATH=C:\Program Files\GAKKEN\SNJ\DIC\ DATAPATH=D:\skp\DATA\ ※コンパクトでインストールした場合、 |
VER=2 DICPATH=C:\Program Files\GAKKEN\Skp2\DIC\ DATAPATH=C:\Program Files\GAKKEN\Skp2\DATA\ ※DATAPATH=は完全インストールの場合。 |
動画を使用する場合
| 無印・PC Success版 | 全JIS漢字版 |
|---|---|
|
MOVIE=1 MPGPATH=%BASEPATH%DATA\ ※ コメント行の#を削除して有効にします ※*.MOVを*.MPGに変換し、上記ディレクトリに転送します。 |
MOVIE=1 #MPGPATH=%BASEPATH%DATA\ |
音声を使用する場合
| DDWin以外のビューア | DDWin |
|---|---|
|
SOUND=1 SNDPATH=%BASEPATH%DATA\ ※ コメント行の#を削除して有効にします ※*.WAVを非圧縮WAVに変換し、上記ディレクトリに転送します。 |
SOUND=1 #SNDPATH=%BASEPATH%DATA\ |
| skp.ebs | EBStudio用定義ファイル(個別HONMON用・辞書間の参照不可) |
| skp_uni.ebs | EBStudio用定義ファイル(統合HONMON用・辞書間の参照可) |
| 1*.html | 国語大辞典・HTML |
| 2*.html | 古語辞典・HTML |
| 3*.html | 漢和大字典・HTML |
| 4*.html | 故事ことわざ辞典・HTML |
| 6*.html | 参考図録・HTML |
| [A-F]*.html | メニュー検索・HTML |
| map.txt | 外字頻度表 |
| Gaiji.xml | 外字ファイル |
| GaijiMap.xml | 外字定義ファイル |
| Copyright[1-4].html | 著作権表示ファイル(個別HONMON用) |
| Copyright.html | 著作権表示ファイル(統合HONMON用) |
| complex.xml | 複合検索定義ファイル |
| DATA/MA/ | QuickTime動画をMPEGに変換して格納するためのディレクトリ(この段階では空です) |
| DATA/S?/ | ADPCMを非圧縮WAVに変換して格納するためのディレクトリ (この段階では空です) |
| DATA/BMP/*.bmp | 「漢和大字典」拡大図
0_*.bmp - JIS X0208(第1・2水準) |
| DATA/INL/*.bmp | JIS X0213のインライン画像(inlineX0213=1の時のみ) |
| オリジナルデータ | 変換後ファイル名 |
| <drv>:SKP/DATA/MA/*.MOV → | %BASEPATH%/DATA/MA/*.MPG |
●EO Videoを使用する場合
動画の変換にEO Videoを使う場合、PV600MHzで約3時間かかります。
推奨の変換パラメータは以下の通りです。
"Converter View"タブ [Profile Page(1画面目)] "Output format": MPEG "Video" Compression : MPEG1 Output Size : Adopt picture size Analyze all clips and use maximum values Picture Fitting : Maintain Aspect Resize Quality Bicubic(default) Frame rate : 24 Frame intervals I to I frame : 32 P to P frame : 1 Quality/Bit Rate: Variable(2-pass) 90% "Audio" Data Rate : 8 kBytes/s [Output Page(2画面目)] "Convert each Playlist item into separate output file" :on "Destination Folder" :変換先ディレクトリ "Same name as source" :on "Suffix" :空白 [Convert Page(3画面目)] "On name collosion, always overwrite existing file":On
筆順ムービーには音声が入っていないため、Audioのチェックを外すとサイズを小さくできます。
●TMPGEnc Plusを使用する場合
TMPGEnc Plusの方が、画質、サイズ、変換時間の全てで良好な結果が得られますが、バッチエンコードリストを作成する必要があります。Super日本語大辞典用のバッチエンコードリストを、きよPさんが公開されています。
→ http://www.freewebs.com/kiyop/index.htm
| オリジナルデータ | 変換後ファイル名 |
| <drv>:SKP/DATA/S?/*.WAV(ADPCM) → | %BASEPATH%/DATA/S?/*.WAV(非圧縮) |
| skp.ebs | 「国語大辞典」「古語辞典」「古語ことわざ事典」「漢和大字典」を個別のHONMONに変換する。 ・辞書間の参照検索ができない |
| skp_uni.ebs | 全辞書を一つのHONMONに変換する ・辞書間の参照検索が出来る |
[WindowsXPの場合]
デスクトップで右ボタンメニュー→プロパティ→設定→詳細設定(V)→DPI設定(D)→通常のサイズ(96DPI)
[Windows2000の場合]
デスクトップで右ボタンメニュー→プロパティ→設定→詳細(V)→全般→画面→フォントサイズ(F)→小さいフォント(通常の大きさ(96DPI))
BASEPATH=に出力される次のデータは、標準の*.ebsには組み込まれません。お使いになりたい場合、EBStudioで変換するときに追加して下さい。
| F1.html | スタートアップ故事成語・新春 |
| F2.html | スタートアップ故事成語・春 |
| F3.html | スタートアップ故事成語・夏 |
| F4.html | スタートアップ故事成語・秋 |
| F5.html | スタートアップ故事成語・冬 |
| 6C.html | 百人一首 |
「漢和大字典」の字母の拡大図は、標準では96x96のサイズで作成していますが、好みに応じてサイズを変更できます。
skp.ini の MAGNIFYKANJI=96 の数字を変更して下さい。数字は16の倍数を指定します。
ちなみに、EPWING版広辞苑第五版の漢字拡大図は64x64ドット、EPWING版漢字源は128x128ドットです。
48ドット以上あれば充分認識できます。
| 統合 HONMON |
国語大辞典 | 古語辞典 | 故事ことわざ辞典 | 漢和大字典 | ||
| 古典への誘い | 古典文学事項編 | ○ | ○ | |||
| 古典文学書名編 | ○ | ○ | ○ | |||
| 古典文学人名編 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 日本の名歌 | ○ | ○ | ||||
| 日本の名句 | ○ | ○ | ||||
| 枕詞・歌枕 | ○ | ○ | ||||
| 季語一覧 | ○ | ○ | ○ | |||
| 中国の漢詩 | ○ | ○ | ||||
| 色一覧 | ○ | ○ | ○ | |||
| 家紋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 古典の動植物 | ○ | ○ | ○ | |||
| 古典読解参考図録 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 古典読解地図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 年表(日本) | ○ | ○ | ○ | |||
| 年表(中国) | ○ | ○ | ||||
| 漢字への誘い | 状況別故事成語 | ○ | ○ | |||
| 国字一覧 | ○ | ○ | ||||
| 名数一覧 | ○ | ○ | ||||
| 難読地名一覧 | ○ | ○ | ||||
| 難読性 | ○ | ○ | ||||
| 学習漢字一覧 | ○ | ○ | ||||
| 人名漢字・常用漢字 | ○ | ○ | ||||
| 読みから引く名前一覧 | ○ | ○ | ||||
| 単語家族 | ○ | ○ | ||||
| 筆順の決まり | ○ | ○ | ||||
個別HONMON方式と統合HONMON方式にはどちらも一長一短がありますので、 利用者の使用方法に合わせて選択してください。
| 統合HONMON | 個別HONMON | |
|---|---|---|
| メリット | ○辞書間の参照リンクが使える。 ○Super日本語大辞典のコンセプトを最大限に活用できる。 |
○検索範囲を辞書毎に限定できる。 ○モバイル用途に特定の辞書だけを使用できる。 (例:広辞苑に学研古語辞典を組み合わせる) |
| デメリット | ×特定の辞書だけに限定した検索ができない。 ×検索に一致した辞書がどれかわかりにくい。 |
×辞書間の参照リンクができない。 ×変換後のサイズの総計が若干大きい |
条件検索
本文中の参照項目(リンク)は、条件検索に登録されます。「漢和大字典」で"論語"をキーワードに条件検索を行うと、論語に関連する項目を検索することが出来ます。
複合検索
【画{劃}然】カクゼン
| 2006/02/16 | Ver1.07 |
|
| 2005/02/ | Ver1.06 |
|
| 2004/02/01 | Ver1.05 |
|
| 2004/01/26 | Ver1.04 |
|
| 2004/01/22 | Ver1.03 |
|
| 2004/01/15 | Ver1.02 |
|
| 2004/01/12 | Ver1.01 |
|
| 2004/01/12 | Ver1.00 |
|